下の子連れでもバタバタしない!上の子保育園送り迎えで準備すべきこと
二人目育児で一番大変なのは、上の子と下の子と3人同時に行動するとき。 特に上の子が保育園に行っていると下の子も連れて行かざるをえなく、毎日の送り迎えは大変です。 それでなくても時間がない朝に、上の子の食事、下の子の授乳、…
二人目育児で一番大変なのは、上の子と下の子と3人同時に行動するとき。 特に上の子が保育園に行っていると下の子も連れて行かざるをえなく、毎日の送り迎えは大変です。 それでなくても時間がない朝に、上の子の食事、下の子の授乳、…
慣らし保育を乗り越えて。 友達と遊んだり、家ではできない体験を楽しんだり、保育園が大好きになった我が子。 我が子の成長を喜ばしく思うと共に、新たな悩みが…。 それは… 保育園から子供がなかなか帰りたがらない!! 楽しいの…
二人目妊婦生活、早くも6ヶ月に突入しました。 胎動もあり、上の子もおなかを触って赤ちゃんを身近に感じてくれたらいいなーと思っています。 そんなほのぼのしたワンシーンもありますが、基本マイペースな上の子に振り回されています…
雨が多くなってくる梅雨時期。 保育園の送り迎えが辛くなり、洗濯物は溜まる一方。 休日もお出かけしづらかったりといい事なしの雨の日が続く毎日がやってきます。 そんな梅雨時期の前に、気分の上がるレインコートを新調してみてはい…
保育園に無事入れた! と思っても、意外なところに落とし穴。 保育園に入れたが故に発生する場所や時間の制限、それが保育園縛り。 具体的にどんなものがあるのか、みてみましょう。 住まい、引っ越しの制限 保育園に入れたことによ…
保育園の送り迎えにも慣れてきた4月中旬。 順調に保育時間を伸ばし、いよいよ仕事復帰も目前です。 仕事復帰してからは、イレギュラーな事がたくさん出てきます。 こんな時どうしたらいいの? 送り迎えに関することをまとめてみまし…
ワーキングマザーの必須条件とも言える保育園。 ですが保育園だけでは仕事と育児を両立するのは大変です。 賢く育児サポートを準備して、仕事復帰に備えましょう。 もちろん、もう復帰済のママも今からでも遅くありませんよ。 保育園…
保育園への送り迎えはワーキングマザーにとって通勤時間より重要。 自宅から保育園はもちろんのこと、保育園から最寄り駅、会社への道のりが長いと毎日本当に辛いです。 苦労して入った保育園が家から遠かった我が家が「転園しない」と…
保育園の送り迎えの難易度が一気に上がる雨の日。 会社に行く前に、保育園への送りだけで今日1日の体力を使い切りそうになりますね。 そんな日でも、子供は元気。 保育園の日でも、帰ってきたら家の中ではしゃぎまわり夜も全然寝ない…
坂道ばかりの登園経路。 電動じゃない子供乗せ自転車を使っていると、上りは手押し。 辛い…。 前かごに乗せるのもだんだんきつくなってきました。 かと言って、後ろの席を付けるには電動じゃない子供乗せ自転車では長く乗せられない…
雨の日は自転車通園ママにとって試練の日。 天気予報をチェックして数日前から雨の予報に気落ちします。 雨の日は自転車に乗らないのが1番ですが、もしものときに備え、雨の日装備をそろえておくと安心です。 雨の日だけでなく、風塵…